★ビートルズを誰にでも分かりやすく解説するブログ★

ビートルズを誰にでも分かりやすく解説するブログです。メンバーの生い立ちから解散に至るまでの様々なエピソードを交えながら、彼らがいかに偉大な存在であるかについてご紹介します。

(その119)ポール・マッカートニーのヴォーカルの凄さについて(その5)

「a hard day's night」の画像検索結果

2 明るく元気系

ポールの若かりし頃の明るく元気一杯のヴォーカルです。特に前期の曲で目立ちます。

1 キャント・バイ・ミー・ラヴ

www.youtube.com

この系列の筆頭に挙がる曲です。ビートルズ初の主演映画「ア・ハード・デイズ・ナイト」でも採用されました。雲一つない青空に向かって大きな声で元気一杯に歌っているような気持の良い曲です。映画で4人が走り回っているシーンにピッタリですね。

 

これまでシングルA面の曲はジョンとの共同作業で作ってきましたが、この曲は、ポールが初めて単独で制作しました。ジョンがポールの才能に脅威を覚えたのもこの曲です。これ以降、シングルA面をどちらが取るかで競争することになりました。

 

ポールは、もう少しトーンを抑えたややブルージーなヴォーカルもレコーディングしました。というのも元々ブルージーな曲にするつもりで作曲したからです。これはテイク2です。

www.youtube.com

聴いてみてどうですか?何か違和感がありますね(^_^;)やっぱり、聴きなれたテイクの方が元気があっていいです。

 

ビートルズは、彼らの原点ともいえるモータウンやロカビリーの影響を受けたこともあり、アップテンポなアレンジの方がこの曲には合うだろうということで、ポールのヴォーカルも明るく元気なものが採用されました。シャウトこそしていないものの、力強さを感じさせるヴォーカルは、やはりリトル・リチャードの影響を想い起こさせます。

 

イントロなしでいきなりサビのタイトルをコールすることにしたのは、プロデューサーのジョージ・マーティンのアイデアです。狙い通りインパクトのある出だしになりました。ジョンとジョージが「ooooh satisfied」「ooooh just can't buy」とバック・コーラスを入れたテイクもレコーディングされましたが、結局、ポールのリードヴォーカルのみのテイクが使用されました。

 

この頃には既に4トラック・テープ・レコーダーが導入されていて、一人のダブル・トラック・レコーディングも空きトラックを使って簡単にできるようになりました。それで、ポールのヴォーカルはダブル・トラッキングになっていますが、ライヴで演奏する時はジョンがユニゾンで歌っていました。

 

そうそう、ダブル・トラッキングについて触れておきましょう。これは、プロデューサーのジョージ・マーティンとレコーディング・エンジニアのノーマン・スミスのコンビが、ビートルズの楽曲のレコーディングで採用したテクニックですが、2トラックのテープ・レコーダーしかなかった当時は、一人がヴォーカルを2度歌い、それを重ねました。そうすることでヴォーカルの厚みが増すんです。左側の人物がスミスです。

「norman smith emi」の画像検索結果

ビートルズがこのテクニックを使うようになったきっかけは、ジョンが自分の声を嫌っていたからです(^_^;)彼は、自分の声にコンプレックスを抱いていたんです。あんな良い声をしているのに信じられませんけどね。ビートルズは、盛んにこのテクニックを用いるようになり、彼らが採用して以降、広く音楽界で用いられるようになり進化していきました。

double tracking

シングルA面でリードヴォーカルのみでコーラスがなくなったのは、これが初めてです。

 

2    シー・ラヴズ・ユー

www.youtube.com

記念すべき初のミリオンセラーを獲得した作品ですが、ここでもポールの元気一杯のヴォーカルを聴くことができます。ジョンとのツイン・ヴォーカルで時にはユニゾン、時にはハーモニーと見事に切り替えています。コーラス系に分類しても良いほど、見事なコーラスを聴かせてくれます。

 

リードヴォーカルは、ポールで高音のパートを、ジョンは低音のパートを担当しています(ジョンがリードヴォーカルだと主張する人もいます)。 

 

ポールは「ノン・ヴィブラートの代表格」とご紹介しましたが、実は、この作品ではほんの僅かですが、ヴィブラートをかけているところがあります。といっても、よほど耳の良い人でないと聴き取れないとは思いますが…。

 

「bad」のところですね。ヴィブラートといっても、ジョンとのツインヴォーカルになっているうえに、小さく早いので殆ど聴き取れないでしょう(^_^;)

 

普段ヴィブラートをかけない彼らが、なぜここでヴィブラートをかけたのかは分かりません。下手に入れるとコーラスが崩れてしまいますから、2人で相談してかけたと思われます。

 

3 アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア

www.youtube.com

この作品の歌詞は、冒頭に一般的にはカットされるカウントが入っている珍しいパターンになっています。

 

このレコーディングには大変苦労し、何回もテイクを重ねたためポールがイライラし、テイク9で半ばヤケ気味に「ワン、トゥー、スリー、ファ~~~」とシャウトしました。本来なら、最後は「フォー」ですからね(^_^;)

 

しかし、結果として曲の冒頭のこの部分が実に小気味良いアクセントになっていたため、このテイクのここだけを採用したのです。歌詞を「fahhh~!」と表記しているものも見受けられます。

 

サビのところは、リトル・リチャードの影響を感じさせ、ゴスペルっぽくファルセットを使わずにハイトーンを出しています。そして、ジョージのギターソロが終わると再びポールの熱いヴォーカルが始まり、一目ぼれした17歳の女の子とダンスしたいというほとばしる想いがリスナーに伝わってきます。

 

しかも、すごく忙しいベースラインを刻みながら、リードヴォーカルをやるんですよ。おまけにライヴ映像を観るとポールは、殆ど弦を押さえる右手を見ていません。いかに下積み時代からやりなれた曲とはいえ、初期の頃でももうこんなレヴェルの高いプレイをやっていたんです。

4 ホールド・ミー・タイト

www.youtube.com

無邪気ともいえるポールの若々しいヴォーカルが聴けます。コアなファンの間でも評価が分かれる作品で、制作したポール自身も「仕事で作った曲」と語り、あまり評価していません。ジョンもあまり評価していませんね。私は、結構気に入ってるんですけどねえ~(^_^;)思わず手拍子を入れたくなる軽快な初期のマージービートだと思います。

 

実は、この曲は、ライヴでは一度も演奏されたことがありません。なぜでしょう?それは、レコードではFになっているキーが、レコーディングではEで演奏され、編集で回転数を半音上げたため、ライヴではレコードのように再現できなかったからです。ステージはもちろん、BBCでも演奏されませんでした。

 

ポールのヴォーカルはFでも問題なかったと思うのですが、キーをFにするとベースを弾くのが難しいみたいです。1963年に制作された曲ですが、この頃にはもうこんな編集をしていたんですね。回転速度を上げ下げするというテクニックは、後々まで使われることになります。

 

あっさり演奏できそうに思えますが、意外に複雑な曲構成でピッチの取り方やブレスの入れ方が難しいんです。また、同じコードが続く場合、短音では単調になってしまいがちなので、半音または全音を変えたりする「ラインクリシェというテクニックを使っています。これにより感動的で滑らかなメロディーを作りだすことができます。

 

この作品では、コードチェンジの間にサラッとヴォーカルを半音下げて聴き心地の良い流れにしていますが、決して全体のバランスを崩してはいません。ビートルズってこういう難しいことを何気にやっているので、良く知らない人には「大したことない」と誤解されてしまいがちなんですが、これもその例でしょうね。気に入った作品でなくても決して手は抜かない、これがビートルズの凄さです。

 

構造が複雑で演奏も難しいため、ファースト・アルバムでは満足のいくレコーディングができず、セカンド・アルバムに回されたのですが、それでも何度もテイクを撮りなおしました。もっとも、毎度のことながら、ジョンが歌詞を間違えたのが大きな要因ですが(笑)

 

下は、レコーディング・テイクです。スミスが何度も間違えるビートルズにイライラして「テイク23!」「24!」と怒鳴っているのが聞こえますね。レコードに比べると演奏しているキーが低いことが分かります。

www.youtube.com

次回は、「うっとり系」をご紹介します。

(参照文献)enmore audio, RollingStone, soundscapes, Slate, THE BEATLES  MUSIC HISTORY

(続く)

にほんブログ村 音楽ブログ ビートルズへ
にほんブログ村